こんにちは、伺水(@moto8an_shisui)です。
今回は、Androidの充電ケーブルについての話です。
安価なケーブルは使わない方が良いという記事
trendy.nikkeibp.co.jp
↑の記事を読みました。私は100円ショップやコンビニで売っているような、だいぶ安価なケーブルを使っていたので、つい気になって全部読んでしまいました。この記事を読む限り、安価なケーブルを使わない方がよい点は、以下の通りです。
- 給電量が違う(少ない)
- 壊れやすい
- スマホ側(バッテリー)にも悪影響が!?
1,2は何となく想像していましたが、3はとても気になるところです。。∑(゚Д゚; )マジッ
百聞は一見にしかずということで使ってみよう
前述の通り、これまで最安のケーブルしか使ったことがありませんでしたので、ちょっと試しに良いものを買ってみよう想いました。仕事場の近くにビックカメラがあるので、帰り際に早速寄ってみました。
iPhone用もAndroid用も、充電用のケーブルってめちゃめちゃたくさんあります。充電専用のものもありますし、充電+データ転送可能なものもあります。見た目にはまったく違いがなくて、
『何で全く同じなのに、これとこれは値段が違うわけ??(・・?』
と、1人で不思議がってました(笑)
想像以上に多い、充電ケーブルのバリエーション
とにかく、想っていた以上に種類が多くあるので、店員さんに『どれがおすすめ?』と、率直に聞いてみました。100円ショップに売っているケーブルとどこが違うのか?という点については、先の読んだ記事に書かれていることと、ほぼ同じことを言っていました。ただ、スマホ側への悪影響があるという点についてだけ、それはないと想いますとの見解でした。
私の質問にだいぶ苦笑していましたが、とにかく頑丈であるというところが、最大のポイントのようです。頑丈というのはどういうことかと言いますと、一言でいうと断線しにくいということですね。
更にもう1点、店員さんに問い詰めた甲斐もあり、これは聞いてみて良かったなと想ったことがありました。
それは、、、
『良いケーブル』だけでは足りない
ということです。つまり、良いケーブルだけ買っても、充電効率は良く(速く)ならないということです。
え!?じゃ、じゃあ、どうすればよかとですか???
ガ━━━━━(゚Д゚; )━━━━━ン!!!!
ずばり、良い電源タップ(USBポート付)も必要なのです!!
ド━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ン!!!!
電気の流れる道(=充電ケーブル)だけではなくて、電気を送る供給元(=電源タップ)も整えないと意味がない、と言ったところでしょうか。私はたまたま、その話はすでに耳にしていて、すでに(そこそこ)良い電源タップは購入済でした。ただ、これ知らない人にとっては、良いケーブルを買ってきたのに、充電速くならないよ!?(?_?) な結末になりますよね。この店員さん、ъ(゚Д゚)グッジョブです。
すすめられるがままに、これを買いました(笑)
この店員さんを約20分ほど質問攻めにして、汗がダラダラ Σ(´∀`;) な状態に追い込んだ結果、以下のケーブルを買ってみることにしました。
ちょっと細かなところで違うような気がするのですが、買ったのは↓です。《販売元》という記載のあとに、ビックカメラ、コジマ電機、ソフマップとあるので、この3店以外では売ってないようです!?

- 出版社/メーカー: オウルテック
- 発売日: 2014/04/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
使ってみた感想
感想と言っても、まださほど日も経ってないのですが、開いて物を見た感じでは、ケーブルの太さが明らかに違っていて、太いだけではなくて、表面がコーティングされているというか覆われているというか、頑丈そうなのは間違いありません。
充電の速さとしては、別段変わった感じはありませんでした。と言いますのも、元々使っていた物が、安価なりに高速充電対応の製品だったので。使ってみたら、頑丈そうなだけで充電速度はいまいちでした、なんてケースもありますから、その点問題(落ち度)はない感じです。
線が長いケーブル(1.5m)がほしいと想っていたので、その点もパワーアップです。安価なケーブルですと、高速充電対応かつ長さもあるって、結構ないんですよね。今のところは満足です。せっかくなので長持ちすると良いなぁと想います。
ご参考までに
一応、実際に買う前に、どういう充電ケーブルが良いのか、調べてはみてたんです。10~15分くらいザラッと調べてみて、比較的目にしたのは以下のメーカーの製品です。
- Anker
先の店員さんから聞いたことですが、このAnkerという名前の由来、、、
『安価ー(アンカー)』だそうです(笑)
値段の割に良い製品というコンセプトらしいのですが、おもしろいですね。
最近のスマホを使用なら、『TypeC』という選択も
これも同じ店員さんから教えてもらったことですが、最近のスマホを使っているのであれば、充電の差込口の形が少し違う、TypeCという型のケーブルがあります。今回私が買ったケーブルより、更に充電効率が良いそうです。XperiaZ4という、だいぶ以前のスマホを使っているので、残念ながらTypeCの試用は断念しました。
↓私が買ったケーブルと同じ会社さんの製品です。

- 出版社/メーカー: オウルテック
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る